-
CARE MANAGEMENT
-
居宅介護支援
きづきケア
CARE MANAGEMENT
居宅介護支援
きづきケア
きづきケアとは
ABOUT
CARE
介護が必要になりそうな時、お気軽にご相談下さい
きづきのサービスは、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネジャーなどがお住まいを訪問し、療養生活を送られている方へ医療、介護福祉の立場からお手伝いさせていただくことです。
ご本人やご家族の意思、ライフスタイルを尊重しQOL(生活の質)が向上できるよう予防支援から看取りまで支えます。また医師と連携して、健康状態を確認することで病気の発症や重症化を防ぎます。
医療、介護の両面で、ご利用者様をフルカバーサポートしていくことが、きづきの特長といえます。
サービスの目的
要支援・要介護者の身体的・精神的な状況に合った適切なサポートを行い、自立した生活を送れるように支援することを目的としています。
サービス内容
-
Service 01
居宅介護サービス計画(ケアプラン)の提案・作成
ケアマネージャーがご本人とそのご家族からのご相談をお受けして、
アドバイスをしながら在宅での介護サービスを利用するのに必要なケアプランの提案・作成をします。
※全額介護保険での負担となりますので、料金の負担はございません。 -
Service 02
保険・医療・福祉・介護サービス事業者との連絡・調整
ケアマネジャーがサービス提供事業者と話し合いや連絡を行い、ご本人、ご家族のご負担なくサービス利用につなげていきます。
-
Service 03
介護機器・介護用品のレンタル・購入や住宅改修などのご相談
在宅介護のための介護機器・用品を必要とする高齢者の身体状況をふまえた介護機器・用品を紹介し、具体的な使用方法などご説明いたします。 また、段差解消などの住宅改修に関するご相談に応じます。
-
Service 04
介護保険に関する
申請代行ケアマネージャーが介護保険に関するさまざまなご相談や、要介護度の認定のための介護保険申請の手続きを行います。なんでもお気軽にお尋ねください。
●対象者と利用料
居宅介護支援サービスを受けるには、要介護1以上の認定を受けていることが条件です。
ケアプランの作成やケアマネジメントサービスはすべて介護保険が適用されるため、自己負担はありません。●要支援の方に関しては、地域包括支援センターへお問合わせください。
ご利用の流れ
-
1
STEP 01
お申込
各市区町村に要介護認定の申請をします。申請方法は市区町村の介護保険担当課、またはお近くの地域包括支援センターまでお問い合せください。また、居宅介護支援事務所で申請を代行することができます。
-
2
STEP 02
介護認定審査
申請を受けて介護や支援が必要かどうかを市区町村が審査・認定します。市区町村の職員や委託された認定調査員が訪問して、心身の状態などを調査します。 かかりつけの医師に「意見書」を依頼します。依頼は申請者が行う場合と、市区町村が行う場合とがあります。介護保険担当課でお聞きください。
認定結果においては、約1ヶ月程度かかります。 -
3
STEP 03
相談提案
ケアマネージャーがご自宅を訪問して、ご本人・ご家族の望まれていることや、どのような生活をしたいかお話を伺います。
-
5
STEP 04
ご契約
-
6
STEP 04
ケアプラン作成
要介護度やご要望に基づいて、どのようなサービスをどのくらい利用したらよいか、ケアマネージャーがケアプランを作成します。
-
7
STEP 05
スケジュール提案
サービス事業所等のサービス内容や情報、具体的なスケジュールを提供し、ご本人やご家族が選択をします。
-
8
STEP 06
サービス開始
サービスが始まったら、ケアプランどおりに行われているか、そのサービスが適切かなど、相談をしながら調整してゆきます。
-
9
STEP 07
モニタリング
状態の変化に応じて、柔軟にケアプランを見直して対応してゆきます。
詳しくはこちからお問合わせください。
問い合わせる